スマホ動画編集アプリ「VLLO」の使い方
今日は私が長年愛用している動画編集アプリ「VLLO」(ブロ)を紹介したいと思います!
この動画は2019年6月に撮影したものなのですが、ありがたいことに多くの方に見られていまして..
時間のない方でも自分のペースで学べるよう、文字にしたので、よかったらみていってください!
<事前準備>
・台本の準備
YouTubeの動画を撮影するときには、いつも話す順番などを考えてから撮影に臨みます。
(そうしないと話があっちいったりこっちいったりして編集が大変)
スマホアプリのメモでもいいので、どういう順番で話すか、箇条書きに整理しておきましょう!
・マイク、三脚の用意
スマホアプリで撮影&編集をすると、電池の消耗がすごく激しいです。
なので携帯用充電器は必須アイテム!
また。一人でカメラに向かって笑顔で話すっていうのは、なかなか、いやかなり難しいです。
そしてとても恥ずかしいです。
なので、ピンマイクを用意しています。1000円ほどで購入できるので、お試しアレ。
声を張らなくとも、自然の声で集音してくれます。
▼こちらの動画で解説しています。
いざ!動画編集
2020年11月現在。撮影した頃からVLLOのアップデートが進み、
画面が若干違うため、概念的なところのみご紹介しますね!
素材をインポートしよう!
まず映像だけをつなぎます。
カメラフォルダの中に今撮影したものが全て入っています。
まず「作りたいなー」と思っている作品の映像の順番で押していきます。
並び替えも出来るので、「とりあえず」でも大丈夫です。
また、出来るだけ編集素材の向きは統一させましょう。
◉横での撮影→16:9
◉インスタ→1:1
◉tiktok (縦型)→9:16
今回はvlogを作るので横(16:9)で作ります。
タイムラインに素材が入ります。
どれぐらいの時間に抑えたいのか、
自分で決めていらないところをカットしていきます。
これを「カット編集する」といいます。
インスタに投稿したい場合は一つのページに対して1分までしか動画はUP出来ません。
1分以上だとIGTVになります
ですので、投稿する媒体によって尺を決めることを最初に行ってください 。
撮影前に決めるのがオススメです。
ここでは1分の動画にしてみたいと思います。
編集の順番①:カット編集 不要部分を分割→削除
カット編集は1つ1つのカットを短くする作業です。
必要ない余分なところ切っていきます。
<最初の画面>
BGM・ 声・効果音・オーディオ・ステッカー・テキスト・ PIP ・フィルターがあります。
1つの映像(録画ボタンを押してから止めるまで)1カットをクリックすると青い囲み枠になります。
◆1カットに対しての動作を選択
分割をしたり、サイズを変えたり、音の調整をしたり早送りが出来ます。
まず短くしなくてはいけないので撮りすぎてしまって要らないな、と思うところを分割していきます。
ここから前は要らないので「分割」を押して要らない方を削除。
もうひとつのやり方は「ここから」を押すとこれよりも前の部分、
赤いライン(タイムライン)より前が切れます。
やりやすい方で行ってみてください♪
音声を編集する際はイヤホンを着用して行うと良いです。
結構バサバサと切って行った方がいいです。1分と決めたらバサバサ切りましょう。
◆素材の順番の並び替え
左右矢印をタップ→長押しすると順番を変えられます
編集の順番②トランジション
丸ぽちを押すとトランジションと言って画面の切り替わりを加工することが出来ます。
トランジション→カットとカットの間に挿入する切り替え効果のこと
編集の順番③字幕、テキスト挿入
テキストをクリックします。
3種類あります
1番上
2番目 ラベル→動くテキストが入れられる
字幕
ピンチイン、アウトで
伸ばしたり短くしたりして時間を調整します。
スマホならではのポイントをご紹介します。
ステッカーというスタンプで簡単なアニメーションが挿入可能です。
テロップが入れ終わりました。
テロップが入れ終わってから音楽を入れるのがスマホ編集でのポイントです。
編集の順番④BGM、効果音挿入
音楽の入れ方
オーディオ→BGMをクリック 鍵付きは無料版では使用不可なので鍵なしを選択します。
※2019.6月現在VLLOさんに問合せしました!
『CO』は商用利用可。『NC』は不可です。
編集の順番⑤もう一度全体を見て調整
テロップが短かったら伸ばして長くしたり短くしたりして調整。
効果音を入れたい場合も赤いタイムラインに合わせて効果音を入れます。
◆効果音を入れるポイント
テロップ挿入時や画面の切り替わり時など
編集の順番⑥書き出し
書き出しマークをクリックします。
1分の動画でこのくらい。書き出しに時間がかかります。
はい、ここまで作業してきましたがVLLOはiPhonでもAndroidでも無料で
使うことが出来るアプリです。
スマホさえ持っていれば誰にでも今日の編集が出来ます。
iPadだともっとやりやすいです。
このままアップ出来ます!
ぜひこれを見てやって見てください^^
動画を作れるようになっても
継続することの方が難しいんです
やっていくうちに
”もっとクオリティーあげたい…!!”
とか
”頑張って作ったのに全然見てもらえない”
そういうことで心が折れやすくなってしまうんですよね。
私も何回も何回も心が折れたんですけど
でもそんな時に自分に言いたいのは、間違いを恐れずに
やってみることが大事だと思います。
最初に人の動画を見て自分もこんな風にやってみたいなとか
旅行に行ったら動画撮ってみようかなとかぜひ気軽な気持ちで始めてみてくださいね!